太陽光発電投資で後悔した失敗例をもとにリスクを回避する方法を解説

 

太陽光発電投資で後悔した失敗例をもとにリスクを回避する方法を解説

太陽光発電投資は安定した利益を生み出してくれる魅力がありますが、必ずしも成功するわけではなく、運用してから後悔したという声もあります。

この記事では、太陽光発電投資にありがちな失敗や後悔、それらを回避する方法を紹介します。

太陽光発電投資で失敗しないためにも、ぜひご一読ください。

太陽光発電投資における失敗のリスクは?

知識や経験がない状態で、太陽光発電投資を新たに始めようとすると失敗するリスクが高くなります。

失敗のリスクを回避するためには、投資に対して用心深く、かつ知識や経験を積んでいくことが大事です。

投資するにあたって失敗を避け後悔しないようにするためには、物件や業者に対する事前調査や収益・保険・経費に関する知識を付けておく必要があります。

ここからは、具体的な失敗リスクや回避するために知っておくべき情報を紹介していきます。

現地確認の失敗

太陽光発電は直接物件を見ずに購入することが可能だからこそ、現地確認をおろそかにしがちです。

しかし、FIT価格が高いことや図面だけを見て判断してしまうと、実際には周囲の環境や土地の状態が悪かったということになりかねません。

できるだけ現地に訪れて自分の目で確認することで、さまざまな失敗を回避できる可能性があります。

現地確認の際のチェックポイント

  • 周辺に発電を遮るような木々や障害物はないか
  • 将来影を作りそうな木々はないか
  • 光害による近隣トラブルになりそうな場所でないか
  • 獣害を起こす可能性のある動物が近くに生息しているかどうか・フェンスの高さや強度は問題ないか
  • 周辺の河川が氾濫した場合、浸水する場所でないか

物件選びの失敗

太陽光発電は物件選びが非常に重要です。

後悔しないためにも、購入前に20年間の投資計画をしっかりと立てておきましょう。

物件選びにおいての失敗リスクは以下のようなことが考えられます。

シミュレーションの数値より実際の発電量が低かった

シミュレーションで提示された想定発電量が、実際の発電量に比べて低かったというケースがあります。

すべての太陽光発電所が当てはまっているということはありませんが、想定発電量はシミュレーションの数値のため変動があります。

想定発電量よりも低かったという場合もありますが、むしろ上回るケースもあります。

また、発電量が一定数を下回る場合は、メーカーが出力保証を行なっており、発電設備の修理・交換をしてくれます。

初期費用の回収に時間がかかった

発電量や売買収入が想定通りに得られていても、初期費用の回収に時間がかかる可能性があります。

太陽光発電に限らず投資を行うときは、表面利回りでなく、ランニングコストなども含めた実質利回りで考える必要があります。

太陽光発電投資のランニングコストとなるメンテナンス費用や、保険料などは投資方針によって異なるため、自分の投資プランに合わせて検討する必要があるのです。

見積もりの見方がわからない

複数の専門業者に太陽光発電投資の見積もり依頼しても、見方がわからなければ比較検討ができません。

見積もりを比較するときに気をつけたいのは、kWあたりの単価を比べることと維持管理費用を確認することです。

太陽光発電の見積もりは、総費用でなく1kWあたりの単価を比較するのがポイントです。

kW単価は、費用総額を太陽光パネルのkW数で割ると算出が可能です。

kW単価の安さで選ぶのは良いですが、あまりにも相場からかけ離れて安すぎる場合は注意が必要です。

ただし、設置する場所によって足場などの追加工事が必要になるなど、ケースによっても価格は変わります。

また、長期間の運用が予想される太陽光発電は、定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。

そのため、見積もりに維持管理費用が含まれているかについても、確認しておいてください。

総費用が安いからと決めても、維持管理費用が含まれていなければ、後から費用がかかることになり後悔するでしょう。

お得な物件を逃した

太陽光発電のFIT価格は年々下がっており、数年前にFIT認定を受けている新築物件と、高額な買取価格で運用できる中古物件に人気が集まっています。

日に日に数も少なくなっていますので、もっと早く投資物件を購入したらよかったと後悔している人も見受けられます。

とはいえ、まだ高額な買取価格の物件は残っているため、購入を検討している方は早めに決断した方がよいでしょう。

近隣トラブル

近隣の方から太陽光パネルの反射光が眩しいというクレームが寄せられるケースがあります。

反射光によるトラブルは事前のシミュレーションによって避けられるので、専門知識のある業者に依頼しましょう。

また、工事中の騒音や雑草に関する苦情、土地の境界線に関するトラブルなどが起きる可能性もあります。

近隣トラブルに発展しないよう、前もって近隣の住民に挨拶することが大切です。

メンテナンスについて考えていなかった

太陽光発電は設置した後はメンテナンス不要と謳う業者もいるようですが、それは間違いです。

長期的に運用していく太陽光発電は、定期的なメンテナンスを怠ると発電効率が下がる可能性があります。

そのため、長期的な観点で想定し、以下の点についてはしっかりと業者に確認しておくようにしてください。

  • 遠隔監視装置
  • 定期点検
  • 緊急応動
  • 故障対応

セキュリティ(防犯)システムを付けていない

太陽光発電システムは屋外に設置されます。

大規模のものだと、人通りの少ない土地に設置されることもあります。

管理をしているからと言って、毎日現地に足を運ぶわけではないことがほとんどですので、防犯システムを備えることが自分の資産を守る大切な手段となります。

ソーラーパネルだけでなく、銅線のケーブルなどの金属パーツが盗難にあうケースもあるので注意が必要です。

また、盗難保険や保証など、実際に被害にあった際のフォローも確認しておきましょう。

業者選びの失敗

太陽光発電投資の失敗で挙げられるのが業者選びによる失敗です。

太陽光発電投資での実際の収益を把握するためには実質利回りを計算する必要があります。

実質利回りとは表面利回りからメンテナンス費用やセキュリティシステムの投資費用、保険料、固定資産税などを差し引いた額ですが、こういった目に見えにくい費用を把握するのは難しいものです。

業者によっては、契約を有利に持っていくために、利回りを良く見せたデータを提示してくるところもありますので騙されないためにも自分で計算するなどの注意が必要です。

また、倒産しそうな業者と契約するのもよくある業者選びの失敗例としてあります。

太陽光発電は長期的な計画になるため、その間に業者が倒産してしまったらメンテナンスや手続きを依頼できなくなります。

それに、倒産しそうな業者が行う工事は、人件費や材料費を必要以上に削減し、ずさんな工事を行う可能性があります。

太陽光発電は長期的に信頼できる業者を選ぶのがポイントです。

保証・保険での失敗

太陽光発電投資は20年間という長期間運用するにあたって、システムの保証についても確認しておくことが大切です。

メーカー保証と災害などの保証は別物になりますので注意しておきましょう。

・メーカー保証

太陽光発電のメーカー保証には、製品保証と出力保証が用意されています。

太陽光発電投資は20年という長期間に渡る運用をするため、製品保証期間が切れた後に故障したというケースも考えられます。

不安な場合は、製品保証が長い方を選ぶか、延長保証をすることをおすすめします。

・水災・電気的事故

太陽光発電の故障の原因が雷など明確なものであれば良いのですが、機械なので電気的故障で発火や発電停止することもあります。

電気的事故への保険は付帯で入る必要があり、保険料も上がるので躊躇しがちですが、入っておくことをおすすめします。

また、見逃しがちなのが水災です。

高台にあり水没などの可能性が低いと思っていても、大雨に起因する土砂崩れなどは水災になるので注意が必要です。

・免責額

免責額とは最初に提示されるもので、30万円や50万円といった設定がされています。

実際太陽光発電の全損事故は少なく、50万円以下の事故も多いですが、もし故障した際に100万円の修理費がかかった場合、免責額が50万円であれば、結局50万円の持ち出しになってしまいます。

保険に入っているからと安心せず、内容を今一度見直しすることをおすすめします。

自然災害による失敗

太陽光発電投資物件を購入する際は、メーカー保証が付きます。

しかし、自然災害による故障は保証していません。

太陽光発電に保険をかけるのは必須ではないですが、日本は地震と台風が多い国です。

多くのメーカーが有償で用意している自然災害補償や火災保険に入っておくことをおすすめします。

初期不良を放置したことによる失敗

シミュレーションに比べて、実際の発電量や売電収入が極端に低い、そもそも発電していないというトラブルも確認されています。

投資開始直後からの場合、初期の不具合や施行ミスが原因の可能性が高いです。

最初は、遠隔監視システムで発電量を定期的に確認し、少しでも異常があれば、すぐに施工業者に連絡しましょう。

導入時の申請での失敗

太陽光発電を始める際は、電力会社や経産省に設備認定などを各種申請する必要があります。

太陽光発電の申請には必要書類も多く、申請方法も複雑で時間がかかります。

自分で行う場合は、二重チェックなどを行い、余裕を持ったスケジュールで対応しましょう。

お金はかかりますが、代行業者に依頼することもできます。

節税での失敗

太陽光発電を導入した際にかかった機材やメンテナンス代などは経費として計上できます。

また、節税のテクニックの一例としては、消費税の還付などがあります。

太陽光発電は「消費税還付」できるため、支払った消費税の一部が戻ってきます。

お得な節税対策は忘れずに対処しましょう。

日照時間確認ミスでの失敗

太陽光発電で利益を上げるためには、どれだけ発電できるかがポイントです。

投資物件を選ぶ際は、日照時間などを元にした発電量のシミュレーションと利回りを見て判断することになりますが、実際に投資物件を購入して発電を始めるとシミュレーション時の発電量と異なる場合もあります。

そのため、業者が提示する数字は、発電量や日照時間など、どのようなデータに基づいているのか、根拠があるのかしっかりと確認してから購入を決めましょう。

太陽光発電所の共同所有で失敗のリスクを軽減できる!

太陽光発電投資にはさまざまなリスクがつきものです。

しかし、事前に正しい情報を学んでおくことで回避できることがほとんどです。

パネシェアでは、FIT制度(固定価格買取制度)対象の発電所をシェアして購入できるサービスを行っています。

太陽光発電所の代表事業者である(株)2050エナジーと共同所有し、発電所は1ワット500円以下から購入していただけるのでまとまったお金は必要ありません。

FIT期間中の最長20年に渡ってメンテナンス不要で、売電収入を得られます。
選択肢の一つとして、是非ご検討ください。

パネシェアの会員登録はこちらから